目次
YouTube活用:再生スピード調整
知らない方はいないと思いますが、YouTubeって音程を保ったままスピードできます。
昔なら有料級、しかも高額な機能です。
昔は再生スピードを変えると音程も変わるのが普通でした。(スピード遅くする=音程低くなる、早く=音程高くなる)
DTMが始まった頃も、ピッチを変えずに速度を変えられるのは特別な機能でした。
楽器練習にもこのYouTubeの再生スピード調整機能は大いに役に立ちます。
本当に恵まれた時代です。上手くなりたい人は、自分のペースでどんどん上手くなれる環境が整っています。
使い方 ~聴く時~
YouTube動画再生中に再生画面をタップすると三つ点が縦に並んでいるアイコンがあります。
クリックすると、「再生速度」という項目があるので、クリックすると、0.25倍速、0.5倍速、0.75倍速、標準、1.25倍速、1.5倍速、1.75倍速、2倍速のオプションが出てきます。
標準を1と見立てて、1未満の0.25、0.5、0.75はスピードが遅く、1.25、1.5、1.75、2はスピードが速くなります。
0.25は4分の1のスピード、0.5は半分のスピード、2は2倍のスピード、といった感じです。
上手く聞き取れないフレーズも、この機能を使えば、音程そのままで4分の1のスピードまで落とせるので、どんなに速いフレーズでも一音一音ゆっくり聞いて耳コピできます。
使い方 ~弾く時~
速いテンポの曲を練習しているとき、原曲のテンポではすぐ弾けない時があります。
そんな時は、YouTubeでカラオケを低速再生し、遅くても一定のテンポはキープしつつ、ちゃんとメロディなりフレーズを弾き切る力が付きます。
YouTubeの再生速度調整は25%単位なので、メトロノームのように細かくありません。
ですが、メトロノームを1ずつ早めていかなくても、一度低速で完璧に弾けるようになれば、意外と25%スピードを上げても対応できるものです。
私も最近、鬼滅の刃 遊郭編 のオープニングテーマ、Aimerさんの残響散歌のジャズバージョンのオケをiReal Proというアプリでテンポ192で作ったのですが、メインメロディすら弾けず。
しばらくは低速でメロディを弾けるようになって、主なアドリブ構成やパターン考えて、その後テンポ192に乗れるよう、練習します。
私は一日5分の練習を10週間続けて、メロディをテンポ192で弾けるようになりました。
通算350分=6時間程度の練習量ですが、一日6時間練習したところで同じ習熟度に達せられたかどうか?ー--否と思います。
同じ6時間費やすのであれば、一日5分を10週間続けた方が早くできるようになったと感じています。
まとめ
YouTubeの再生速度の調整機能は楽器練習者にはとっても便利な機能です。時間のカーソルやワンタップで10秒戻す/送る機能、リピート再生などと併せ、一昔前とは比べ物にならない良い練習環境です。
昔はカセットテープ巻き戻しの時間がかかったり、どこまで巻き戻ったかもよくわからないような環境だったんですよ。