最低限のエレキギター機材

3 min
Epiphone SG Special VE Walnut

最低限のエレキギター機材

趣味レベル前提です。

以下3つのシナリオを提示します。

シナリオ1,2は日本の「静けさを尊重する」住環境向け

シナリオ3はアンプでそれなりに音が出せる環境の人向け

  • シナリオ1:ギター、Amplug、イヤホン、クリップチューナー
  • シナリオ2:ギター、シールド、マルチエフェクター、イヤホン、クリップチューナー
  • シナリオ3:ギター、シールド、刀アンプ、クリップチューナー

シナリオ1:ギター、Amplug、イヤホン、クリップチューナー

予算:2.8万円

(内訳)

・ギター2.1万円

・Amplug0.5万円

・イヤホン 既に手持ちか100円のでも良い。

・クリップチューナー0.2万円

(解説)

・ギター

SquierやEpiphone等の廉価モデルで十分。

ギター経験者に実物確認してもらえればなお良し。

・Amplug、イヤホン

Amplugをギターに挿し、イヤホンを繋げて、Amplugの電源Onですぐ練習開始できる。

手軽に時間をかけず練習に割く時間を最大化する事が重要。

1日24時間しかない。現代人は忙しい。

寿命もギターに割く時間も限られている。

AUX INがあるので、外部音源をつないでバックでオケを流しながら演奏もできる。

イヤホンをヘッドホンAKG K240 STUDIO=0.7万円なら随分幸せ。

・クリップチューナー

ギターのヘッドに取り付けて、メーターを見ながらペグを回して素早くチューニングできる。

チューニングが合っていないと、練習になりません。

シナリオ2:ギター、シールド、マルチエフェクター、イヤホン、クリップチューナー

予算:3.5万円

(内訳)

・ギター2.1万円

・シールド0.2万円

・マルチエフェクター1万円

・イヤホン既に手持ちか100円のでも良い。AKG K240 STUDIO=0.7万円でも随分幸せ。

・クリップチューナー0.2万円

(解説)

・ギター

SquierやEpiphone等の廉価モデルで充分。

ギター経験者に実物確認してもらえればなお良し。

・シールド

ある程度しっかりしたケーブルであればなんでも良い。

カナレがおすすめ。

・マルチエフェクター、イヤホン

ギター→シールド→マルチエフェクター →イヤホンの順に接続して、直ぐ音が出せる。

充分遊べる。何が良いかわからなければ、とりあえず、ZoomのG1FOUR。

AUX INがあるので、外部音源をつないでバックでオケを流しながら演奏もできる。

・クリップチューナー

ギターのヘッドに取り付けて、メーターを見ながらペグを回して素早くチューニングできる。

チューニングが合っていないと、練習になりません。

シナリオ3:ギター、シールド、刀アンプ、クリップチューナー

予算5.5万円

(内訳)

・ギター2.1万円

・シールド0.2万円

・刀アンプ3万円

・クリップチューナー0.2万円

(解説)

・ギター

SquierやEpiphone等の廉価モデルで十分。

ギター経験者に実物確認してもらえればなお良し。

・シールド

ある程度しっかりしたケーブルであればなんでも良い。

カナレがおすすめ。

・刀アンプ

12インチスピーカーx1が重要。BOSS/KATANAー50 MK2

12インチだと、「らしい」音を出しやすい。

アンプシミュレータや簡単なエフェクターも内蔵されていて、充分遊べる。

イヤホンも繋げるので、夜静かにする必要があっても大丈夫。

AUX INがあるので、外部音源をつないでバックでオケを流しながら演奏もできる。

・クリップチューナー

ギターのヘッドに取り付けて、メーターを見ながらペグを回して素早くチューニングできる。

チューニングが合っていないと、練習になりません。

まとめ

どのシナリオも共通して、手早く練習ができて、上達する為に必要な機能が備わっています。

エレキは生音での練習は絶対におすすめしません。

なぜなら、ピッキングニュアンスの付け方や、弾かない弦をミュートする意識・技術が身につかないからです。

ちょっとした音もアンプで大音量化されるのがエレキギターです。

アコギとは似て非なり。

機材のセットアップが億劫で練習頻度が下がる、は本末転倒。

なので、なるべく手早くセッティングできる構成を選びました。

ssuzuki

ssuzuki

鈴木三昧と申します

2022年2月からギター練習を再開しました

歌うようにギターを弾けるようになるべく、毎日15分だけ練習しています

このブログではギターの練習に役立つ情報やツール、おすすめの機材等紹介していきます

YouTubeやTikTokに練習用音源や弾いてみた動画も載せています

どうぞ、よろしくお願いします!

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA